黄褐色の尿は内臓疾患の可能性大
ここが気になる人体の機能③
尿ができるしくみ
尿生成の流れをくわしく見てみよう。まず、腎動脈は腎門で枝分かれして、輸入細動脈(ゆにゅうさいどうみゃく)となって糸球体をなしている。糸球体の毛細血管は、血管内皮細胞、糸球体基底膜、足細胞の3層構造になっていて、それぞれがフィルターのようなはたらきをしている。
糸球体に入ってきた血液は、このフィルターを通過することでろ過されボーマン嚢へと押し出される。これが原尿だ。このとき、通常ならば、分子量の大きいタンパク質や血球成分は、ろ過されて流れ出ていくことはない。
ひとつの腎臓には、腎小体(じんしょうたい)(糸球体とボーマン嚢)とそれにつながる1本の尿細管からなる「ネフロン」という組織が約100万個あり、そのひとつひとつで尿がつくられている。ただし、尿をつくるために、すべてのネフロンが動いているわけではない。ネフロンの一部に機能障害が見られたときなどのバックアップ機能というべきか、腎臓は余力十分、極端な話、左右どちらかひとつでも十分に腎臓は機能を発揮することができる。
1日につくられる原尿は、約150Lにおよぶ。ただし、その約99%は尿細管を通るあいだに髄質で再吸収されるため、尿として排出される老廃物と余分な水分量はわずか1%ほど、約1.5Lだ。ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン酸、重炭酸イオンなど体に必要なもの、まだ利用できる成分は尿細管から再び血管(静脈)へと戻されるいっぽうで、不要なものが尿として排泄(尿細管分泌)される。
つくられた尿は、尿細管からもっと太い集合管へ送られ水分や尿素などが再吸収される。その後、腎杯(じんぱい)、腎盂に集められ尿管へと流れ出る。その先にあるのが膀胱だ。
尿の成分は約98%が水で約2%が尿素。ほかに、微量の塩素、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、リン酸といったイオン、クレアチニン、尿酸、アンモニアなどを含む。
本来は尿に1日で50〜100㎎(成人)しか含まれないはずのタンパク質が、1日150㎎以上混じっている場合をタンパク尿という。これは一過性であったり、腎臓以外が原因の場合もあるが、糸球体が傷つくなどしていると腎機能の低下が危惧される。
健康な尿の色は、透明な淡い黄色だ(起床直後などは濃い黄色)。黄褐色は肝機能障害、乳白色は腎臓ほか尿路の細菌感染、赤色(血尿)は腎炎や結石、腎ガンなど重大な病気の可能性がある。また、尿が泡立つ場合はタンパク尿や糖尿などが疑われる。
- 1
- 2